引っ越した。
今後の自分のために知見をメモしておく。
現物件について確認
契約内容を確認して、現物件の更新期限、解約申請の取り決めを把握する。例えば、何日前に申請する必要があるとか、契約終了までは日割りであるとか。そこから逆算して、次の物件をいつまでに決めれば良いのか等、引越しの大まかな計画を立てる。
優先順位
物件を探すにあたって、何を重視するかを決めておく。
今住んでいる所に何かしら課題を感じていると思うので、簡単に書いておく。例えば、生活感に合わて部屋を増やしたい、単純に家賃が高い、通勤時間を短くしたい等。
具体的な条件に落とし込んでいく。大きく、外と中どちらを大事にするかを決めておくと良さそう。
- 費用
- 賃料+管理費
- 初期費用有無も確認しておく
- 物件の中について
- 間取り、広さ
- バス・トイレ別
- 独立洗面台あるとなお良い
- 日当たり
- 東 or 南向き
- エアコン設備あり
- 室内洗濯機
- 外に置いとくと壊れやすいらしい
- 給湯
- ボタン一つでお風呂を沸かせる
- 静音
- 大きな道路の近くだとそれなりに音がする
- ドア・窓が薄い(=壁が薄い)と外の音が結構入ってくる
- 耐震
- 1981年に耐震法が変わっているのでそれ以降に作られていた方が安心
- 以前であるなら耐震メンテナンス有無を確認
- 物件の外について
- 最寄り駅徒歩◯分以内
- 駐輪場有り
今回は、各物件を、上に書いたような条件で評価してみたいなことをしていた。けれど、あまり考え込まずに、気になったものはとっと内覧した方が良さげ。
内覧
内覧しないで申し込みされることもあるけど焦らずに、絶対に内覧はした方がいい。やはり内覧しないとわからないことはある。
- マンションの入り口から部屋までの雰囲気
- 共用スペースが散らかっていたり
- 部屋の中の綺麗さ
- 古い物件だと画像で綺麗に見えても、実際は結構傷ついていたり
- 実際に住むイメージを持つ
- その場の雰囲気に流されず、落ち着いて評価する
- 例えば、広くても各部屋の仕切りがないとクーラー効くまで時間かかるだるうなみたいな
- 予め家具を採寸して、どう配置するかシュミレーションする
- 机やベッド、電化製品
- ドアや窓の作りを確認する
- 経験的に薄い作りだと、壁もそういう作りで周りの音が結構入ってくる
- 部屋の中での過ごし方以外についても忘れずに
- ベランダ
- 隣や他世帯との距離感
- 通勤、買い物等、実際に暮らしていく時の利便性
- 駅近くに駐輪場までの距離
- ベランダ
- その場の雰囲気に流されず、落ち着いて評価する
気になった物件はなるべく早く内覧してしまう。今回は必要以上にあーでもないこーでもないと時間を使ってしまったけど、今思うとさっと内見して良さそうなら決めてしまうくらいが丁度良さそう。他の人も同じように思っている可能性が高いので、あれこれ調べているうちに申し込みが入ってしまう。
事務作業
物件が決まったら、後は事務的に作業していく。
- 引越し前にやること
- 審査結果の確認
- 現物件の解約手続き
- 引っ越し日を決める
- 引っ越し業者の依頼
- 荷物整理
- 水・熱・電気の住所の切り替え依頼
- インターネット手続き
- 引っ越し
- 引越し後にやること
- 転居届
- 旧物件の立ち会い
- 諸々の住所変更
- 住民票変更
- 銀行系
- 免許証
- 会社申請
- 携帯
- etc
おまけ
と色々書いて来たけど、実際はそんなに上手く物件選びは進まない。あちらを立てればこちらが立たず。どこかで折り合いをつける必要はあるし、実際に住み始めて分かることはある(良くも悪くも)。それにしても、引越しに伴う住所変更どうにかならないかな。正規化されていないから個別に更新しないといけない。マイナンバーカードやらで上手いこと集約できないモノなのか。
労力とお金が掛かることではあるけど、やってみて学ぶことはあるし、環境を変えると否応なく自分も変わるので、一つのきっかけとしてポジティブに捉えていこう。